toggle

お墓参りに行く前にチェック!お供え花の選び方を徹底解説

お墓にお参りに行く際には、お供えする花の準備は欠かせません。
選択肢が多いからこそどのような花を選ぶべきなのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

菊

お参りやお花を供える行為には、故人の冥福を祈り感謝の気持ちを表すという意味があります。

もう少しでやってくるお盆にお墓参りにいくという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。この機会に知識を蓄え、ご先祖様に想いを馳せながらお供え花を選んでみてはいかがでしょうか。

    目 次
  1. お供え花の選び方
  2. お供えに不向きな花の種類
  3. 神道と仏教のお供え

お供え花の選び方

お供え花の意味

お墓に花を供えお参りをすることは、故人の冥福を祈り感謝の気持ちを表すという意味があります。

お供え花の種類

お墓に供える花の代名詞としては菊が挙げられるでしょう。菊は季節に左右されることなく一年中生産されているため、値段の変動もなく安定した価格で手に入るためお供えの花に向いている花と言えます。また、菊は日持ちが良いことに加え枯れても花びらが散って周りを散らかすことがないという特徴があることに加え、色の種類も豊富であることも選ばれる理由と言えます。
菊の他には、カーネーションやグラジオラスやリンドウも良いでしょう。カーネーションも実は菊と同様、年間を通して生産される花で日持ちのする花のひとつである為お供えに向いています。色のバリエーションも豊富できれいな色が多いのも特徴です。グラジオラスやリンドウは夏のお供えの花としておすすめです。グラジオラスは暑さに強く色が華やかで多彩なのが特徴です。色合いを考えて組み合わせやすい点もお供えに選ばれる利点でしょう。青紫のリンドウは群生せずに咲く凛とした姿からもお供えに好まれるようです。

左右対称に花を供える

一般的にお墓には左右二つ花立てがあるので、左右対称に花を供えることになります。白や紫の花がメインで使われる葬儀や法事とは違い、お墓に供える花は故人の好きな花や華やかな色合いの花でお墓を彩ることが好ましいとされています。花の本数は3・5・7の奇数で飾ることが一般的で、花の色も全体的に3色から5色を組み合わせるとバランスよく飾ることができます。色目でいうと、白・黄・紫の3色や、白・赤・黄・紫・ピンクの5色を組み合わせることで上品さと華やかさを兼ね備えたバランスになるでしょう。
ただし、亡くなってから日が浅い場合には、白や紫を中心にした色調を選ぶことが好ましいです。

櫁を供えることも

お供えの花として、櫁(しきび)を供えることも良いでしょう。櫁とは古くから葬儀に使われている植物であり、強い匂いや毒を持っていることから虫除けや動物除け・魔除け・お清めに用いられてきました。注意点として、毒を持っている植物ためお墓参りの際に子供やペットを連れている場合には誤って口に入れないように気をつけましょう。

ここまで、お供えに向いている花についてお伝え致しましたがお墓に供える花には特別な決め事はありません。しかし、迷ってしまう場合には以下でご紹介するいくつかの点を目安にすると良いでしょう。

●供える花の選び方
・1束の料金を目安にする:一般的にお墓にお供えする花の金額は1束500円~1,000円程度で販売されています。お盆やお彼岸のシーズンには相場が高くなりますが、金額の目安を頭に入れておけば選びやすいでしょう。
・仏花用に束になった物を選ぶ:近年では花屋だけでなく、スーパーでもあらかじめ仏花用に作られた花束が販売されています。自分で選ぶことが難しい人やマナー違反に不安がある場合は、作られた花束から選ぶと安心です。
・故人が好きだった花を選ぶ:お墓参りでは故人を偲び感謝の気持ちを表すことから、お供えには故人の好んだ花を選ぶことが最適と言えます。好きな花までは記憶にない場合、好みの色の花を供えても喜ばれるのではないでしょうか。

お供えに不向きな花の種類

敬遠すべき種類もある?

お供えには不向きな花の種類がある点も覚えておきましょう。お墓参りには自分たちだけではなく、他の方々への配慮を忘れないことが大切です。それでは、実際に供える花に向かない種類をみていきましょう。

●お供えに不向きな花の種類
・トゲのある花
・強い香りのある花
・毒を持つ花
・散りやすい花

トゲのある花は供え花として敬遠すべきだとされています。どうしてもトゲのある花を供えたい場合にはトゲを外すなどの対処を行いましょう。また、強い香りがする花もお墓に供える花としては適さないとされています。花びらや花粉が散る花もお墓に供えるにはおすすめ致しません。花びらでお墓周りを散らかしたり花粉がついてお墓や訪れる人を汚したりするため、迷惑をかける懸念が考えられます。
お供え花として選びがちなユリの花は、お供えに用いる場合は避けるか花粉を除去したものを選んだり蕾のないものを選ぶと無難でしょう。

神道と仏教のお供え

ご先祖様に感謝する

仏教でのお墓参りは広く認知されていますが、神道のお墓参りに関しては馴染みが薄いことも多いのではないでしょうか。神道においても仏教での認識と大きな違いはなくお墓参りも故人やご先祖様に感謝するという意味は変わりません。ただし、神道では「死は穢れ」とみなすため、お供えの花に関しては考え方の違いがあります。ここからは、神道のお墓にお供えする花についてご紹介します。

榊をお供えすることが一般的

仏教ではお墓参りに花をお供えしますが、神道の場合は榊をお供えすることが一般的です。榊の漢字には「木」と「神」が合わさっていて、神様と関わりのある神聖なものと捉えていることが神道で使われる理由です。また、榊が選ばれる理由のひとつに一年を通して緑が鮮やかで葉が枯れにくい点も挙げられます。神道では仏教のように線香をあげる行為はなく代わりにロウソクに火をつけ榊をお供えします。

ただし、地域やそこでの習慣の違いから仏教のお供えの作法と明確な違いがないところもあります。今の時代では地域や家庭によって花や食べ物を供える習慣もあるようです。

こちらに関連記事もご覧ください
TOP