toggle

夏の一大法要行事!意外と知らないお盆法要について徹底解説

お盆は日本において有名な夏の法要行事です。
他の法要行事は経験がなくとも、お盆にはお墓参りにいくという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

法要

実はお盆には正式名称があり、その名前は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。

馴染みのある法要行事であるお盆ですが、その意味や正式な過ごし方を詳しく知る機会はそう多くありません。この機会に是非知識を蓄え、今年のお盆はいつも以上にご先祖様に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

    目 次
  1. お盆について
  2. 新盆とは
  3. お盆法要の流れ

お盆について

盂蘭盆会の意味

お盆の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。これはインドのサンスクリット語でウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている方を救う法要」という意味を持っています。
具体的な由来として、盂蘭盆会の中の教えの内に親孝行の大切さについて説いた話が古くから知られていますが、お釈迦様の弟子の中の目連尊者がある時に亡き母親が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいる事と知り、母親の救い方はないのかとお釈迦様に相談にいった所「多くの人に施しをすれば母親は救われる」という言葉を受け教えに従った目連尊者が夏の修行期間が明けた七月十五日に多くの僧たちに飲食物を捧げ供養した事が由来とされているのです。

お盆の期間

日本各地で行われているお盆の行事は各地の風習や文化などが加わり変化していたり、宗派による違いなどによって様々な仕様が存在しますが、一般的に家庭では「先祖の霊が帰ってくる期間」と考えられています。※お寺では施餓鬼供養をします※

お盆の期間は七月または八月の十三日から十六日の四日間に行われます。地域によっては風習が違うため異なる場合もありますが、一般的には八月に行われるお盆が多いです。

お盆に関係する用語

ここからはお盆に関係する用語についてお伝えしていきます。まずは「精霊棚」についてですが、精霊棚は盆棚とも言われお盆の時期に位牌を安置しお供えをする棚の事を指します。一般的には精霊棚を十三日の朝に設置し、その際にお盆によく目にする茄子で作った牛や胡瓜の馬を供えます。こちらはご先祖さまの霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って移動するという言い伝えによるものです。
続いて「月おくれ盆」についてですが、これは明治時代に新暦が採用された際にお盆が七月十五日では多くの国民が最も忙しい時期と重なってしまい都合が悪かった事から、お盆を一月遅らせ八月十五日を中心にゆっくりとご先祖様の供養が出来る様にしたという事から出来たものです。近年ではこの月おくれ盆が主流になっています。
最後に「盆踊り」についてですが、近年では宗教的な色合いは薄れ夏の風物詩の様に思われがちですが、元々の盆踊りの意味は帰ってきた霊を慰め、また送り出す為に催されてきました。地域によっては帰ってきた霊が供養のおかげで成仏できた喜びを表すための踊りと伝えられている事もあります。

新盆とは

初めて迎えるお盆、新盆

故人が亡くなってから四十九日の忌明けを終えた後に初めて迎えるお盆を「新盆」といい、新盆については地域によって読み方が様々あり異なる場合があります。また、地域によっては新盆を「初盆」とする場合もあります。

新盆は通常のお盆よりも手厚く供養が行われるのが一般的とされていますので、親族や故人と近しい友人達を自宅に招いて供養を十分に行います。お盆の供物を捧げるだけでなく、お坊さんを自宅に招き読経をしてもらうことで新盆を迎える故人を偲びます。また新盆における注意点として使用する提灯は何の柄も入っていない白張提灯と呼ばれる物で、通常のお盆で使う秋草などの模様が入った盆提灯とは違う特別なものを使用するという点です。

お盆は毎年行うのか

お盆法要の期間については先に具体的にお伝えしましたが、お盆法要は毎年行うものであるのかという疑問を持つ方もいらっしゃると思います。結論から申し上げますとお盆法要は必ず毎年行わなければならないという決まりはありません。ですが、お盆という風習は日本に古くから伝わるものですから、お盆法要をすることでご先祖様をお迎えしたいと考える家庭が今も多くあります。一般的には毎年お盆法要をするのが難しい場合や事情によりお盆法要が難しい場合でも、新盆の場合にはお盆法要を行うのが一般的です。お坊さんを自宅に呼ばない・親族や故人と近しい友人達を自宅に招くことが出来ないような状況であってもご先祖様を迎え入れる気持ちを持つことが大切です。

お盆法要の流れ

お盆法要の準備

お盆にはご先祖様を迎え入れる為の特別な準備が必要です。ここから先はお盆法要の具体的な流れに沿って特別な準備について詳しくお伝えしていきます。

まず始めに精霊棚の飾り付けをしましょう。精霊棚は先にお伝えした通り盆棚とも呼ばれお供え物を飾る棚です。精霊棚に飾るものとして、割り箸や爪楊枝を足とした胡瓜で出来た精霊馬・茄子で出来た精霊牛を作って置くのが一般的です。また、その時期に取れた作物(季節の作物)や、故人が好きだった果物も一緒に供えると良いとされています。それ以外に精霊棚には「五供」と呼ばれるものを供えるのが良いとされています。五供とは、香・明かり・花・水・食物の五つのものを指します。香のお線香を上げ、明かりの灯燭でお仏壇を照らし、花の生花、お水、食べ物をお供えするのが良いでしょう。食物の中でも特にお盆にはお団子をお供えすることが多いです。これは迎え団子や送り団子と言って、ご先祖様を迎え入れたり送り出したりする際に必要なものであると考えられている為です。

精霊棚の準備が整ったらお盆入りの初日である十三日に家族でお墓前りにいきます。ご先祖様の御霊お迎えするのは早い方が良いとされている事から朝にお参りにいく場合が多いです。
ご先祖様の御霊を迎え入れる為の目印になる迎え火は家の門口または玄関で行う場合もあれば、お墓で行うという様に地域によって形態は様々です。一般的には家の門口や玄関でオガラを焚き迎え火を行います。お墓で行う場合には、お墓参りをした後にお迎え用の手持ち提灯に明かりを灯し、その明かりが絶えない様に注意しながら先祖の霊を家まで導いて帰ります。また先祖の霊は盆提灯の明かりを目印にして家に帰ってくるといわれていますから、お盆には必ず盆提灯を飾ります。賃貸住宅などで火を焚けない場合や迎え火を行えない場合であっても盆提灯があればその役割を果たしてくれます。

お盆の中日には棚経を行いましょう。お坊さんを自宅に招きお経を上げて貰う事でご先祖様の御霊を供養します。また、お経を上げて貰わなくとも、親戚などを自宅に招き会食をしたりする場合もあります。
お盆の最終日である十六日には送り火をしましょう。ご先祖様の御霊を最後まで送り届けるという意味合いがありますので、迎え火をした同じ場所でオガラを焚き最後まで燃え尽きるのを見届け送り火をするか、お墓で迎え火をした場合には自宅からお墓まで手持ち提灯の明かりが絶えない様に注意しながら導いていきます。火を焚くことが難しい場合には盆提灯の明かりを消すことで送り火としましょう。一般的に送り火が行われるのは十六日の夕方になります。地域によっては可能な限り遅い時間帯に行うのが良いとされるところもあり、ご先祖様の御霊ができるだけ長くこの世にとどまって欲しいという思いが込められています。
※浄土真宗では故人は極楽浄土に往生していると考えるという理由から迎え火や送り火は行いません。その為御霊をお迎えするというような慣習はありませんが、お盆の間は盆提灯を飾り仏さまと先祖に報恩感謝を捧げます。※

こちらに関連記事もご覧ください
TOP