toggle

お悔やみの気持ちを込めて贈る花、供花について徹底解説

供花はお悔やみの気持ちを込め祭壇などに添える花の事を指します。
「きょうか」「くげ」と読み、訃報を受けた際に故人との関係性によっては供花を贈ります。

供花

供花の贈り方にはマナーが存在します。

今回の記事では、供花に込められた意味や由来を含め、供花を贈る際のマナーをくわしく解説致します。

    目 次
  1. 供花とは
  2. 供花の贈り方
  3. タイミングや相場

供花とは

供花の意味と由来

供花は、故人へのご冥福を祈る弔意を込めて生花を供える事で霊を慰めるという意味を持っています。

昔、釈尊が亡くなられた際に天から宝花を降らせ釈尊の供養をしたという説を元に親族を始め故人と親交のあった人が送る最後の送り物とされたのが由来とされています。※諸説あります※

供花を贈る際の注意点

供花に対し、誰が贈る・贈ってはいけないといったような特別な決まりはありません。そのため気持ち次第で誰でも贈る事が可能です。
寄せられた供花は祭壇の周りや斎場の入り口を飾り、故人とのお別れの儀式を荘厳な雰囲気で執り行うのには欠かせないものです。

以前は対(二基)で贈るのが慣習でしたが、近年では一基のみ贈ることも増えています。しかし、詳しい贈り方には地域や宗教によっても違いが生じるだけでなく、供花自体を辞退するというケースもありますので行き違いがないように事前の確認は必須となります。いずれの場合も遺族に対する気遣いが大切です。

故人の訃報が届いたら可能な限り早く手配を行うことが大切となりますが、早すぎる依頼はかえって失礼にあたるので程よいタイミングを図る必要があります。最低でもお通夜が始まる前には設置が完了が出来る様に手配しましょう。

供花の贈り方

供花の種類

供花には遺族や親族により贈られるものと、故人の友人や知人や関係者などにより贈られるものとで種類があります。

遺族や親族による供花は故人が寂しい想いをしない様に祭壇の周りを飾る為の物となり、親族には喪主・喪家側から事前に供花を出して欲しいという旨の相談がある事が多いでしょう。喪家側の方で葬儀社に取り纏め依頼をし、お葬式後に精算する方式が一般的です。

故人の友人・知人等による供花にはお通夜・お葬式に会葬する人が出す場合と、お通夜・お葬式ともに会葬できないので供花を出す場合の二通りがあります。いずれの場合も贈り方は、訃報の知らせを聞いたら葬儀会場に連絡をし葬儀社を確認します。葬儀社に連絡をとったら供花を贈る事を依頼します。
この際お葬式の準備などで多忙を極めていますので、喪家側に直接問い合わせるのは控えましょう。葬儀会場に連絡をした際に葬儀社ではなく生花店を教えられた場合にはその生花店から供花を贈る事が可能です。葬儀場によっては指定生花店からの生花しか受け付けないところがあるので葬儀社を通すか、葬儀場推薦の生花店で依頼するようにしましょう。葬儀場や生花店に供花を依頼すると、贈り主の名前を聞かれますので供花に添える木札も用意してくれます。会社など法人として送る場合には、法人名と代表者名などを木札に明記するのが一般的となります。

タイミングや相場

贈るタイミング

供花を贈るタイミングはお通夜がある場合はその日の午前中までお葬式のみの場合は前日までに供花が供えられている必要があり、生花の準備と届ける時間が必要ですから、早めに(前日までに)注文するのが良いでしょう。

供花の相場

供花の相場は、1基あたり約15,000円~約20,000円程度と言われていますが、5,000円程度からもラインナップされている場合もありますし、高い物で50,000円を超える物もあるといった様に実に多種多様となります。故人との関係性を考えたおおよその目安は、遺族や親族であれば1基約20,000円~程度・故人と縁ある会社であれば1基約15,000~30,000円程度・故人の友人や知人であれば1基約5,000円~20,000円程度となります。

なお、供花を贈った場合にはお香典は包まないといった考え方が一部にはあるようですがお香典と供花は意味合いが異なりますので供花を贈ったからといってお香典を包まないというのはお勧め出来ません。お葬式に会葬できない場合に限りお香典の代わりとして供花を贈ることは認められている事もありますが、お通夜やお葬式に参列する場合は特に供花を贈ったとしてもお香典を包んだ方が良いでしょう。

こちらに関連記事もご覧ください
TOP