toggle

失礼のない様に配慮が必要「お悔やみの言葉」について徹底解説

お悔やみの言葉は故人を悼み、ご遺族に対して思いやりをもってかける言葉です。
代表的な言葉がいくつかありますが、場合によってはマナー違反となりかねませんので知識を蓄えておくことが大切です。

お悔やみ

通夜や葬儀の場というのは非常に繊細なシーンとなりますので、お悔やみの言葉を述べる際には失礼のない様に十分に配慮する必要があります。

マナーや失礼にならない様に避けたい言葉・代表的な言葉の意味や正しい使い分け方などを紹介いたします。

    目 次
  1. 代表的な言葉の意味
  2. お伝えするタイミングなど
  3. 事前に知っておきたい注意点

代表的な言葉の意味

代表的なお悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉として代表的な言葉は「ご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」といった言葉でしょう。この二つの言葉は何が違い、どのような意味があるかはご存知でしょうか?

「ご愁傷さまです」

「ご愁傷さまです」の意味については、「愁傷」の「愁」とは憂いの気持ちを表し「傷」とは強い悲しみを表し、それが合わさった「愁傷」は、強い悲しみを憂えるという事であることから「ご愁傷さまです」は遺族に対して同情や慰めの気持ちを含んでいる為、通夜や葬儀の場で述べるお悔やみの言葉として代表的です。
また、ご愁傷さまという言葉には「御」と「様」の最上の敬意を示す表現であり、敬語表現でもあるのでビジネスシーンや目上の方に対し使用されます。口頭でのみ使用可能な言葉ですので、文面で使うのは不適切となるので注意が必要です。

皮肉に捉えられることも…?

しかし時に日常で嫌味や煽る意味で使用される事もあり、その皮肉めいた意味合いに/b>嫌悪感を示す方もいらっしゃいますので言葉をかける相手やその場の雰囲気やタイミングなどをよく見極めて使用する必要があります。

「お悔やみ申し上げます」

「お悔やみ申し上げます」の意味については、「お悔やみ」とは人の死を弔う言葉であるため「お悔やみ申し上げます」は、「故人の死を悲しみ、弔いの言葉を申し上げます」という意味になります。遺族と話す際に使う場合には「この度は心よりお悔やみ申し上げます」と用いることが代表的です。また「ご愁傷さまです」と併用して「この度はご愁傷さまです。心よりお悔やみ申し上げます」と伝えても良いでしょう。
「お悔やみ申し上げます」は口頭でも文面のどちらにおいても使用可能な言葉です。文中では「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」や「突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます」などの使い方が代表的です。

お伝えするタイミングなど

タイミングや場所により添える言葉が変わる

お悔やみの言葉は、お伝えするタイミングや場所により添える言葉が変わりますので注意が必要です。
葬儀の受付では基本的なお悔やみの言葉に続けて「お参りさせていただきます」や、「ご焼香をさせていただきます」(仏式の場合)といった言葉を添えます。通夜で通夜ぶるまいに呼ばれ退席する際には受付で「おもてなしに預かりました。今日はこれで失礼致します」と添えます。葬儀に参列できず後日、喪家を訪ねる場合はお悔やみの言葉の後に、参列できなかった事を詫びる言葉である「ご葬儀に伺えず、失礼をお許し下さい」と添えます。

遺族の気持ちを大切に

ご家族のご逝去に際しご遺族は深い悲しみを感じていらっしゃいます。お悔やみの言葉を述べる際は、悲しみにくれる遺族の気持ちに寄り添い、故人様を悼む気持ちを込めながら短めに伝えるようにします。想いが溢れ、色々な事を伝えたくなる気持ちもわかりますが、一番はご遺族の負担を増やさない様に配慮する事が大切です。声のトーンは抑え、小さめの声で挨拶するのが基本です。その場に適した正しい言葉を選択し、故人や遺族に対して嫌悪感や不快な想いをさせない様に振る舞う事が大切です。

事前に知っておきたい注意点

宗教によって異なる言葉

宗教によって死に対する考え方が異なります。そのため、お悔やみの言葉についても信仰する宗教によって変わる場合がありますので参列する際に配慮しましょう。

また、忌み言葉という冠婚葬祭において使用を控えるべき言葉が存在します。お悔やみの場では、直接的に「死」を連想する言葉は使わないように「死亡」は「逝去・永眠・他界」、「急死」は「急逝・突然のご不幸」、「生きる」や「生存中」は「ご生前・お元気な頃」などに言い換えをしましょう。不幸が重なることを連想させる言葉である「重ね重ね」「たびたび」「ますます」「もう一度」「引き続き」「繰り返し」は使用しないようにしましょう。「再び・追って」も同様の理由で不適切な言葉になります。

こちらに関連記事もご覧ください
TOP