toggle

火葬式に関して意外と知られていない困った例

コロナ禍の近年、様々な理由で利用者が増える火葬式ですが、意外に知られていない問題があるようです。
今回の記事では、その問題について検証してみたいと思います。

まず、火葬式とは通夜式や告別式などの儀式を省き、ごく親しい方数名で火葬のみを行う葬儀のことを指します。

火葬式はまだ一般的な葬儀形式とはいえない為、一部の地域や一部宗派の方々の中には、疑問に思う方もいらっしゃるようで、納骨に関する事や納骨を断られるのケースが見受けられます。
これより意外と知られていない火葬式の困った納骨事情などを紹介したいと思います。

火葬式に関して意外と知られていない困った例

火葬式の納骨まで流れについて

火葬式とは一般的な葬儀と異なり、亡くなった後ご遺体を安置してから出棺、火葬場へ移動して火葬を行う最もシンプルで小さな葬儀形式です。

火葬式の場合、通常の葬儀とは流れが異なり、通常よりも短い時間で火葬まで執り行われ、費用も安く済みますが、お通夜・告別式といった過程は省略されます。

火葬式の場合はごく親しい方のみで執り行われケースが多く、大勢の参列者が来ることはあまりありません。

ご遺体を安置後、納棺・出棺をします。火葬式の場合は通夜や告別式を執り行いませんが、納棺の際には故人が生前好きだったものや、花などを一緒に納め、納棺が終了したら出棺をし火葬されます。

納骨は後日となるため、火葬終了後に骨上げをしたら火葬式は終了となります。

骨上げは収骨とも呼ばれ、骨を骨壺へと収める儀式のことです。

納骨の際に必要となる埋葬許可証は火葬終了後に火葬場スタッフまたは葬儀社から渡されますので忘れずに受け取りしっかりと保管しておきましょう。

納骨ができない場合があるって本当?

火葬式をする方にとって最も不安に感じるのが、確実に納骨できるのかどうかという点でしょう。

実際に火葬式の場合は納骨を断られる可能性もあります。
その理由は、火葬式は菩提寺と関係のないところで執り行われる為です。

通常であれば通夜や告別式などで僧侶が読経をしますが、火葬式の場合は通夜も告別式もなく火葬のみが執り行われるため、一般的には宗教儀式が執り行われません。その為、宗教観を大事にする菩提寺の僧侶によっては火葬式を快く思わない場合もあります。

菩提寺に納骨を断られるリスクは火葬式の最大のデメリットといえるでしょう。

このように納骨を断られるケースもある為、火葬式を予定している方は事前に菩提寺に相談するようにすることがおすすめです。

宗教的儀式を執り行わない火葬式は付き合いのあった菩提寺とは関係ないところで進みますから、何も相談せず執り行ったあとに納骨したい旨を申し出ても快く思われないかもしれません。

トラブルを避ける為にも事前に火葬式を検討しているという旨やその理由を正直に話しましょう。

納骨ができない

この様に火葬式では、菩提寺に納骨を断られるリスクがありますが、故人の意向や金銭面の問題など、どうしても火葬式にする事情がある場合も考えられます。

どうにかして納骨してもらいたいという方も多くいらっしゃると思います。

ここからは、火葬式を執り行った際に納骨する方法をお伝え致します。
まず、ひとつめに戒名だけ菩提寺にお願いするという方法があります。戒名だけを菩提寺に依頼すると菩提寺とのつながりが生まれるため、火葬式であっても納骨を受け入れてもらいやすくなる傾向にあります。

戒名を依頼する場合は、葬儀を終えた後に相談しても断られる恐れがあるので、基本的には火葬式を執り行う前に相談します。その際はお布施を用意が必要ですので事前に確認しておきましょう。

ふたつめは菩提寺に四十九日法要をお願いするという方法です。火葬式であっても四十九日法要を依頼することで納骨を受け入れてもらえる可能性が上がります。

四十九日法要は、故人が極楽浄土にいけるかどうかが決まるとされる日に僧侶に読経をしてもらう儀式です。

一般的に四十九日法要と同じタイミングで納骨が行われることも多い傾向にありますし、事前に四十九日法要の相談をしておくことで菩提寺とのつながりを維持できます。

火葬式では初七日法要は執り行われないのであわせて依頼をしてみるのも良いかもしれません。

納骨に関する問題

先にお伝えした四十九日法要や初七日法要、戒名などを依頼しても結果的には納骨を断られる場合もあります。

その際には自宅に保管するしかないと考えてしまうかもしれませんが、菩提寺に納骨するという事にこだわらなければ、他にも選択肢はあります。

その選択肢とは公営墓地や納骨堂への納骨です。公営墓地とは地方自治体などが管理する墓地のことで、使用料と管理料が比較的安価というメリットがありますが、都市部ほど倍率が高く、抽選に外れてしまうこともありますので注意が必要です。

納骨堂とは、建物の中で遺骨を安置してくれる室内型の墓地のことで、様々な形式があり公営墓地と同様に比較的安価で立地場所がアクセスが良い傾向がメリットといえます。

また、葬儀社に納骨ができるお寺を紹介してもらうというのもひとつの選択肢です。

葬儀社は葬儀のプロですから、多くの葬儀を執り行い知識を豊富に持っていますし、お寺との広いネットワークをもっています。

火葬式であったとしても納骨を受け入れてくれるお寺を知っている可能性もありますので、分からないことがあったらまずは葬儀社に相談してみてください。

葬儀社に納骨ができるお寺を紹介

また、必ず納骨しなければならないという定めはありません。
納骨以外の供養として「散骨」や「自宅保管」という方法もあります。

散骨とは、その名のとおり骨をまくことを指します。
散骨というと海のイメージが強いかもしれませんが、「海」以外にも「空」「山」などがあります。基本的に散骨に際しての許可証は必要ありませんが、手続きで必要な書類は「死亡届」「死亡診断書」「火葬許可証」の三つですので確認しておきましょう。

また、散骨をする際はルールやマナーを守ることが求められます。散骨が許されている場所は、私有地・公海上・管理された墓所のみとなり地域によっては散骨が禁止されている場所もあるのでお住まいの自治体に事前に確認をしましょう。

散骨する際には遺骨を粉末状にし骨と分からないようにします。骨と分かる状態で散骨すると違法となる可能性があるので注意しましょう。近年では散骨事業者も増えてきていますから視野に入れると良いでしょう。

海洋散骨

また、自宅で遺骨を保管し「手元供養」とすることもできます。

手元供養は、お墓を所有しない方を中心として近年広がりを見せている供養方法です。

骨壺をお墓ではなく自宅で保管することで故人をよりいっそう身近に感じられます。お骨の一部をペンダントなどに入れて常に持ち歩くこともでき、宗教や様式にとらわれず供養ができます。

手元供養は定期的なお墓参りが難しい方、諸事情でお墓を所有できない方、故人を身近に感じたい方などにおすすめです。

こちらに関連記事もご覧ください
TOP